新たにネットワークを構築した際に、SpanningTreeProtocolがどのように動作するのかの遷移状態と、仮に経路障害が発生した際にSTP状態変化によるトラフィックの流れを解説します。
STP動作
STPでは、L2経路が円環状になることで発生するブロードキャストストームを防止するために、最終的に経路状のポートどれか一つをブロックポートにします。
下図のNW構成では以下のようにSTPが動作します。
1.ルートブリッジ(RootBridge)を決める
スイッチの起動時にセグメント内のルートブリッジを決めます。
❶ プライオリティの比較 → 値が小さい方をルートブリッジにする
↓同じ場合
❷ MACアドレスの比較 → 値が小さい方をルートブリッジにする
2.ルートポート(RootPort)を決める
❶ RBに一番近いポート
❷ルートパスコストが一番小さいポート
経路の帯域が大きいほど、コストは小さい値となります。
[ 2 ]=10Gbps、[ 4 ]=1Gbps、[ 19 ]=100Mbps、[ 100 ]=10Mbps
3.指定ポート(DesignatedPort)を決める
❶セグメント上で一番RBに近いポート
❷セグメント上にRBがあればRBのポート
❸パスコストが小さいポート
❹ブリッジIDが小さいポート
4.非指定ポート(UnDesignatedPort)を決める
❶残ったポート
ブロードキャストストームを回避するためにフレームの送受信をしない
障害時にはFowardになり送受信が可能になる
まとめると次のように決定していきます
RB
↓
RP – – – 非RBに一つ
↓
DP - – – セグメントに一つ
↓
NDP
ケーブル障害時のSTPステータスの遷移について
正常時のステータスとトラフィック経路
SW1のGi0/2はNDPとなるためフレームを送受信しません。
SW2⇆SW3間のケーブル障害時のステータスとトラフィック経路
トラフィックがSW1を通る経路に切り替わります。
[…] より大きいSW3側のGi0/2がNDPとなります。 参考:https://murci.net/archives/1345 […]