「 投稿者アーカイブ:むるし 」 一覧

コンテナ型仮想化とホスト型仮想化の違い

2017/12/31 コンテナ, 仮想化

コンテナは、ホストOSとは独立した、サーバと同じ振る舞いをする区画のことです。 OSはコンテナ間で共通ですが、リソースは少なくてすみます。 コンテナ型仮想化とホスト型仮想化には以下のような違いがありま …

gitのインストール

2017/12/29 git

以下手順でgitのインストールを行います。 コマンド操作 #yum install git #yum update git インターネットへプロキシを経由してアクセスしている場合 .gitconfig …

Excelファイル開いた時に、マクロを実行するファイルの作成

2017/12/28 VBA

今回は、マクロ付きExcelファイル(xxx.xlsm)を開いた際に、自動でInternetExplorerを開き、特定のURLにアクセスするマクロを作成する。 Visual Basic画面の左のVB …

HTTPサーバがサポートするHTTPメソッドを調べる(作成中

2017/12/27 HTTP, メソッド

telnetで調べる [root@]# telnet IPアドレス 80 Trying IPアドレス… Connected to localhost. Escape character is ‘^ …

脆弱性スキャナー Nessus7 のインストール手順

2017/12/27 Nessus, 脆弱性

CentOS7にNessus7をインストールします。 NessusのダウンロードページからOSに合ったパッケージをダウンロードする https://www.tenable.com/products/n …

Logjam攻撃について

2017/12/21 Logjam, 攻撃手法, 暗号

DH(ディフィー・ヘルマン)鍵共有の脆弱性を突いた攻撃 TLSの仕様に存在する脆弱性が悪用される。 HTTPS、SSH、VPNで使う暗号鍵を弱めることができる。 輸出グレード※の暗号で使う512bit …

DH(ディフィー・ヘルマン)鍵共有について

2017/12/21 暗号, 認証

共通鍵暗号方式の一種。 以下の流れで共通鍵を作成し、通信を暗号化する。 攻撃者は、仮に公開鍵を取得できても共通鍵の作成が困難なため、データの送受信が安全に行える。 ※素数、公開鍵から元の秘密鍵を算出す …

SNMPバージョンごとの違い

2017/12/02 SNMP

以下に分かりやすい記載があります。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/16/news011_2.html 内容のまとめ SNMPv1 …

macOS High Sierraに認証なしでログイン可能な脆弱性まとめ【CVE-2017-13872】

2017/11/30 High Sierra, MacOS, 脆弱性

11/28に公表されたmacOS High Sierraの認証回避の脆弱性について、Appleからはセキュリティアップデートがリリースされました。 今回の脆弱性をフローにしてみました。 すでに、管理者 …

【脆弱性】CVSSv3スコアの評価基準

2017/11/28 脆弱性

CVSSv3スコアの算出基準 NVD、JVNが公表しているCVSSv3スコアの算出基準の情報が、以下NVDのサイトに掲載されている。 https://nvd.nist.gov/vuln-metrics …

カテゴリー

むるし

フリーランスのインフラ系エンジニア。
備忘録で色々書いていきます。
お問い合わせは↓
mo-gyu@murci.net
保有:LPIC303 Security、CCNA