5月初旬に残雪期の上州武尊山に登りに行ったのでレポートします。
天候(強風とガス)の悪さから剣ヶ峰山を通過後に撤退しました。
装備
事前の天候情報から、残雪仕様の装備にしました。
気温はさほど低くないので、オーバーグローブは不要でした。
- トレッキングシューズ
- チェーンスパイク
- トレッキングポール
- シェル
- ゲイター
- スマートウォッチ
Amazon「[La Sportiva] Aequilibrium ST GTX スポルティバ エクイリビウム ST GTX Carbon/Lime Punch」
Amazon「Unigear チェーンスパイク 201ステンレス製 スノースパイク」
Amazon「Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンスカーボンFLZ BD82292 110cm(95-110cm)」
Amazon「モンベル 国内正規品 レインジャケット ストームクルーザー ジャケット Men’s」
Amazon「[Black Diamond] ブラックダイヤモンド アルパインゲイター」
マップ
高手新道で剣ヶ峰山までのコースを往復した時の行程になります。
剣ヶ峰山付近。登り返しの部分はトレースが間違っており、藪の斜面から引き返して尾根伝いの登山道に戻っています。
行程の距離とコースタイム
高手新道で剣ヶ峰山までのコースを往復した時の数値になります。総移動距離は13.75kmでした。
行程の距離と標高差
コースタイムと標高差
登山口〜剣ヶ峰山
高手新道の登山口。駐車場のすぐ横にあります。
序盤の樹林帯
樹林帯を抜けると徐々に開けてきます。この辺からチェーンスパイクを装着します。
雪面は最大でも体感40度くらいの斜度でした。
川場スキー場のリフトの終着点。ここを下っていけば時短できます
剣ヶ峰山の手前から山頂が拝めました。この後すぐにガスって見えなくなります
剣ヶ峰山に到着
戻り返して昼食タイム
無事に下山。GW中でしたがすれ違った登山者は10人程度でした。
また機会があれば山頂に鎮座しているタケルさんに会いに行こうと思います。
おまけ
川場温泉センターいこいの湯のモツ煮定食が入浴+食事で1300円。ボリュームがあり絶品でした
川場村には、古墳や城跡などもあり周辺散策に良いかもしれません。
AEQUILIBRIUM(エクイリビウム) ST GTXをレビュー
特徴
この靴は、ポジション的に厳冬期以外のシーズンで低山からアルプスまで幅広く活用できるライトアルパインシューズらしいです。
保温剤は入ってないので、寒くない残雪期の八ヶ岳やアルプスが適していると思われます。
かかとの後ろコバのみついており、セミワンタッチアイゼンが装着可能です。そのためソールが固く、つま先とかかとの両側から押しても曲がりません。
サイズ
スポルティバのトレラン用シューズやスニーカーよりも0.5cm大き目を選べば手堅いと思います。
私はスニーカーサイズが26cmを使用しており、幅広寄りです。この靴は26.5cm(EU42)を選びました。圧迫感もなく、つま先の余裕もあり丁度良い感じでした。
使用感
樹林帯を抜けてからは、雪7割、岩土3割程度のミックスでした。
脱着の手間など考慮すると、アイゼンよりチェーンスパイクで正解だったと思います。
シャーベット状の雪質なので、ノーマルでも角度のある斜面でなければ歩行できます。チェーンスパイクを着けた状態では安定した歩行ができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|